
1月25日は日本最低気温の日で旭川市で日本最低気温公式記録-41℃記録した日らしいです!
日本で-41℃!?
南国生まれのろくろには想像もつきません・・・。
雪国の方々はほんとうにすごいと思います。
1月25日は日本でも最も寒い日になることが多い日
統計上のデータによると毎年1月25日は1年で最も寒い日になることが多いようです。
確かにこちらの気象庁のデータをみていると1月~2月に各地最低気温になっていますが、1月25日を中心にその前後で1年で一番寒い日が多いようです。
実際に私が住んでいる鹿児島県でも最も気温が寒い日は1月25日だった・・・という測定結果がでていると、NHKの天気ニュースでやっていました。
実際に年間の二十四節気でいう「大寒」は寒さが最も厳しくなるころとされますね。
寒さが最も厳しくなるころ。冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也。
新暦:1月20 - 21日
干支:丑(うし:牛)
「大寒」は冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也。
と言われてます。
1月25日前後に寒さ対策をしておけば間違いない!
とにかく、二十四節気の「大寒」、1月25日前後はとっても寒い日になりやすい!と覚えておけば寒さや雪の対策もできますね!
近年突然の大雪等で道路が立ち往生したり、雪かきの道具が不足したり、雪による停電で電気が使えない・・・なんて状況も多いです。
特に都市圏や雪がめったに降らない積もらない地域は「いざ!」というときに対応できない場合が多いですよね。
ですので、1月25日前あたりから、
スマホ用のモバイルバッテリー
家庭で使えるポータブル電源やバッテリー
雪で動けない時の水や食料
暖をとるための灯油
カセットコンロやガス缶
雪かき、雪下ろしの道具
歩く時等の靴用滑り止め
などを準備しているかを思い出すとよいですね。
上記のような雪対策、冬用非常用セットはシーズンオフに購入すると結構安かったりしますよね!
私の場合は・・1月25日は妻の倒れた日
2011年1月25日は妻が倒れて病院に運ばれた日です。
確かにあの日もとても寒い日でした。年末年始は大雪も降りましたが、なによりみぞれ混じりの冷たい雨がシトシト、ベチャベチャみたいな感じで降る日でした。
妻も子供も、ご近所さんもインフルエンザでやられていて、夜間病院に連れて行けず救急タクシーで病院に連れて行ってもらったことを今でも忘れません。
ちょっと余談になりました(汗)
私の場合は、妻の倒れた日(1月25日)が、もっとも1年で寒くなりやすいな・・と、なんとなく身構えています。

「いち、にー、ご」はめちゃ寒い!
と、覚えるといいかも(笑)
ただ、1月25日を超えると昼の長さや暗くなる時間が遅くなり、寒い日が続くけどもうすぐ春も近いなと感じます。
ちなみに今日、ウォーキングをしていたら「梅」の花がポツポツと咲いていました♪
この寒さを超えたら春は目の前ですね!
コメント