
2021年度についに大学共通テストがスタートしました。来年2022年度は我が家の長女が受験するのかな??
2020年度に移行予定だったセンター試験から大学共通テストが、ついに2021年度1月16日、1月17日に実施されました!

↑東進の大学共通テストの基礎情報はコチラです。
これは親としても、一緒に学んでおかないといけませんよね。。2021年の傾向と対策をしっかりと把握しておかなければ・・・。
コロナ禍、大雪・・大学共通テストのスタートは大変だった!
新型コロナウィルスの感染爆発、北の方では雪・・・。
この中でも受験生の皆さんは新しい自分の人生の一歩を切り開くために、果敢にチャレンジされました。
しかも、大学共通テストの一回目ということで、手探りの状態での受験。
ほんとうにお疲れさまでした、と心から申し上げたいです。
で、来年2022年は我が家の長女が出陣予定。

できれば推薦で決めてくれ!
私立4年大学とか、よほどの覚悟がないといかせねーぞ!(笑)
センター試験と大学共通テスト、どう違う?
今回、センター試験から大学共通テストに初めて移行し、受験された方々のインタビューを確認した所・・・、暗記系ではなく、読解力が大事になっている!
という意見が多かったですね。
特に英語!国語!
この辺は今までの試験とは違うようです。
・判断力
・思考力
・読解力
こういうところに変化があるようですね。
んーーー、ちょっとよくわからない・・・(笑)
とにかく暗記だけではダメってことみたいです。
ひとり親って子どもの大学進学ってどうしてんだろう!?
やっぱりですね、、、ひとり親なんで不安に思わないようにしようと考えても、学費とか、もし県外だったり、一人暮らしを始めたりした場合のお金の不安は大きいですよね。
・生活費
・奨学金の手続きあー、もろもろとやること、調べることが多いなぁ。
自分の好きな道、夢につながる道ならどんな仕事でも追加で稼ぐつもりですけど、単に大学に行って遊びたい、皆が行くから似たようなところに進学するとかだったら・・・あまりいやだなぁ。
まぁ、そのときは奨学金もだけど、ひとり親の借り入れをお願いしようかな。
一応、こんなときのために、子どもの進学のお金についてまとめた記事を作っています!

もしよろしければ参考にされてください。
思考は具現化する・・というので、、、来年は夢に近づく大学に推薦で合格!
それだけを考えておきましょう!(笑)
コメント