
最強の家計簿・・・。それはダイソーの100円家計簿だった(笑)
2021年がはじまりました!
カレンダーも新しくして、家計簿も新しくしました。
家計簿って高いものから、安いものまでたくさんありますよね。
スマホとかパソコンとかで管理するのもあります。
で、色々試して辿り着いたのが・・・ダイソーの100円家計簿でした。
シンプルイズベスト!A4サイズで厚さも普通の英語ノートくらいです。
至高の家計簿は100円でしたw
やっぱ書き出すのが一番ですわ。
スマホの家計簿とかホントに便利なのかなぁと思いますけどね。
Contents
家計簿を続けるコツ
やっぱり家計簿をつけないと出費が多くなりますよね。
体重計に乗らないで食事を減らしたダイエットするようなものです。
でも、継続して記録するのは大変なんですよね。
だから、楽しく、簡単に、ざっくりとサクサクと記録できるシンプルな家計簿が大事です。
レシートを撮影して家計簿にするアプリもありますが、あれ、楽しくないんですよね。。
毎日出費と記録をメモ代わりに書き込める
一日ごと、一週間おきに食費や雑費などを記録できます。
出費だけでなく、毎日の献立も記録することになるのでダイエットで「何食べたっけ?」ということもなくなります。
あと、体重も記録しておくようにしてます(笑)
もう家計簿と体重管理と日記と・・・色々使ってます。
お付き合いの記録も残せる
子供の誕生日とか、お祝い事?的なときに頂き物の履歴も残せます。
頂き物の履歴って結構残してないですが、ダイソーの100円家計簿なら頂き物とかを記録しておけます。
お返しのときとかにとても便利ですよ。
出産祝いとか、入学祝い、卒業祝い、就職祝い、お年玉の額・・・色々と残しておくと便利です。
月の固定費も履歴を残せる
家計簿の弱点って、毎月一回の固定費引き落とし額と変動費の一ヶ月分をまとめて記録できないことかなと。
ダイソーの100円家計簿では、月々の固定費と変動費を見開きで12ヶ月分記録できます。
給食費とか、スマホ代、光インターネット月額、年金、健康保険(個人事業主だけ)などの固定費と月の食費などの変動費のまとめも一ヶ月単位で記載できるので、とてもわかりやすくなります。
消耗品や必需品、食品の底値、安値のお店や価格を残せる
各商品の最安値や底値を店、価格という形で残せます。
ハイターとか、サランラップ、シャンプー、リンス・・・。
安いお店で買うのがお得ですが、つい忘れて買い物に行った先で購入しちゃうんですよね。
数円とか数十円の違いですけど、安いお店に行ったタイミングでストックできる商品なら、不足分を買っておくことで節約になります。
底値店舗の履歴の枠があるのが、すごい発想です(笑)
意外と忘れる預金・貯蓄・ローン・借金返済額・保険の内容
実は一番シビアにチェックしておきたい、貯蓄額、貯金額、ローン支払い額、借金返済額と残高、保険関連の支払額も履歴を残せます。
お金を守る、貯めるという上で最も大事な部分ですね。
保険も貯金もスタートするのはいいですが、慣れてくると契約内容だったり、今の現状だったりを忘れてしまいます。
気付いた時にさっと見直すことで、新しくよい金利で貯金できたり、安くて同じような保険プランがでたときに比較できます。
まとめ:ダイソー100円家計簿なら失敗しても怖くない
今やダイソー100円家計簿は我が家の金庫番です(笑)
履歴を残す大事さ、ほんとに痛感しました!
ダイソー100円家計簿の内容をまねして、仕事の履歴も作り始めましたw
家計簿も一人ひとりの使い方で良い悪いと思いますが、100円ですから失敗しても怖くないかなと思います。
新しくした家計簿で今年もお金を守って、生き金を使って楽しく過ごしていこうと思います!!
コメント