こちらでは母子家庭(シングルマザー)支援の公的団体、民間団体をご紹介しています。
また、母子家庭の現実を知ることができる本も同時にご紹介しています。
離婚や未婚、死別等で母子家庭となる方は↓コチラの流れで「母子家庭の現実」をチェックし、受けられる支援や補助の相談をしてください。
2・公的支援や補助を公式のWebサイトでチェック
3・住んでいる自治体役所に相談に行く
まずは本で情報収集をし、シュミレーションしてから各種支援、母子家庭への手当確保に動きましょう!
Contents
母子家庭世帯におすすめの書籍
まずは「ひとり親&母子家庭の現実」を本、書籍でざっくり把握し、母子家庭生活のこれからをシュミレーションしておきましょう。
母子家庭の体験談、ひとり親の支援体制をまとめた書籍でざっくりと全体を把握し、自分たちの世帯で起こりうるリスクを想定してみてください。
まずは書籍で母子家庭の体験談、実際の支援内容などを書籍でチェックしてみてください。
コチラでは母子家庭におすすめの2冊をご紹介します。
シングルマザー 自立への道 働き方教育で女性が活躍する社会へ
父子家庭の私が読んでもすごく参考になりました。
子育てや家事と仕事のバランスのとり方など、実際の母子家庭の現実、ひとり親としての体験談がとても参考になります。
「親の不幸は子供の不幸」という信念はひとり親だからこそ、大事にしたいですね。
・シングルマザーでも年収はアップできる。
・全ての女性が持つ「母性」は最強の武器。
今までになかった考え方で、前向きな道筋を示してくれます。
まずはなりたい自分を考えてみること。そして自分を信じること。
ひとり親でも、誰でも明日から簡単に実践でき、かつ前を向いて歩くことができる実践方法を紹介しています。
↑ちなみに「シングルマザー 自立への道 働き方教育で女性が活躍する社会へ」内での体験談が内山理名さん主演で映画にもなっています。
映画名は「singlemom 優しい家族」です。
「single mom 優しい家族」を無料で視聴する方法
「singlemom 優しい家族」は、U-NEXTでネット視聴できます。
U-NEXTなら初めての会員登録で「31日間見放題作品無料&600円分の新作が観れるポイント」がもらえます。
シングルマザーとして頑張っている方々にも通じるところがあり、明日からまた頑張っていこう!と思える映画のようですよ♪
是非視聴されてみてください。
※31日間を過ぎるとU-NEXTに本登録されます。
シングルマザー生活便利帳: 六訂版2018-2019 (ひとり親家庭サポートBOOK)
私は購入しておらず、本屋でじっくり(笑)立ち読みしたくらい充実していました。
もうひとり親七年目に入っているのですが、ひとり親になりたてだったら絶対に購入しています!!
ひとり親としての細かい悩みや疑問、公共の支援体制の疑問などに一つずつ答えてくれる情報本です。
各種制度の内容もまとめられていて、母子家庭になりたて、または母子家庭になる予定の方には絶対に読んでおいてほしい書籍です。
以下の書籍も母子家庭というよりも、ひとり親のリアルがわかりますのでおすすめですよ。
よその母子家庭生活を知ることで、ご自分の仕事や家事、子育てへの対策なども知ることができますので、是非参考にしてみてください。
母子家庭の公的支援窓口Webサイト
母子家庭世帯を支える制度は子ども手当、学費補助などのお金の支援に加えて、各種支援が用意されています。
それらは厚生労働省のWebサイトで網羅されています。
↑上記のサイトですが、非常にわかりにくい・・・。
ざっくりとチェックして、「あぁこんな支援があるんだね・・」と理解すればよいです。
お住まい地域の役場・役所の社会福祉課、子供支援課
実際のひとり親支援は各都道府県、各市区町村の児童(ひとり親家庭)福祉主管課、社会福祉課、子供支援課などが直接窓口になります。
わからない場合は、お住い地域の市区町村役場、役所の受付窓口や電話で「ひとり親の支援について相談したい」と伝えて受けられる支援などを相談してください。
窓口でも把握していない支援がある可能性も・・・
母子家庭が増えているとはいえ、ひとり親世帯の相談は役所からみればレアなケースです。
各種支援体制や補助についても、結構理解していない担当者も多いです。
ですので、相談する側としては「まず書籍などで情報を収集しておく」ことが大事です。
自治体窓口の方も一生懸命に対応してくれると思いますが、自分から「こんな家庭環境ですので、こんな支援がありませんか?」というような感じで相談しましょう。
窓口に訪問する際は上記で紹介した「シングルマザー生活便利帳」やWebサイトで収集した情報を持参して相談に行くのもおすすめです。
全母子協 全国母子寡婦福祉団体協議会
ひとり親の子育て、仕事、各種悩みの相談窓口はコチラでお住まい地域の窓口を探せます。
母子家庭世帯の就職先、転職先、お金、住居などのあらゆる相談を受け付けています。
また、就職のための技術習得支援などもありますので、是非確認してみてください。
ひとり親で子供の教育、世話で悩んでいるという場合は↑の児童相談所に電話で相談してみてください。
一人で悩んだり、頑張ってもどうしてよいかわからない、誰も頼りにならないという場合はコチラで相談してみてください。
ひとり親で子供が病気、障害を抱えていて、親も仕事も家事もなかなかうまくいかない・・という場合も児童相談所で相談できます。
相談は無料です!!自分の人生と子どもたちのために、遠慮なく、どんどん悩み相談をしてください。
母子家庭の民間、NPO支援窓口
母子家庭世帯を応援、支援してくれる民間のNPOや団体をご紹介しています。
仕事、子育てなど様々な支援や相談ができます。



母子家庭世帯の支援団体は、各都道府県にそれぞれあります。
ただ、ホームページを運営していないなどからそれぞれバラバラな活動となっているようです。
コチラで紹介した母子家庭・シングルマザーの支援団体は一部の団体ですが、気になる団体があればチェックしてみてください。
Googleなどで「母子家庭 支援団体」といった内容で検索してみるとお住まい地域の支援NPOなども見つかります。
まとめ
母子家庭の方におすすめの書籍に加えて、母子家庭支援の公共団体と民間団体をご紹介しました。
母子家庭、父子家庭ともにですが、一番悩むのは「子育てと仕事」のバランスをどうとるか?だと思います。
子育てや家事と仕事のバランスをうまくとるために、公的支援や民間団体の支援を上手に活用するという考えが必要になりますね。
まずは・・・
2・公的支援や補助を公式のWebサイトでチェック
3・住んでいる自治体役所に相談に行く
↑コチラのような形で本などで情報収集をして、ざっくりと「こんな支援だったり、考え方があるんだ・・」と把握した上で、自治体の窓口に相談に行くのがおすすめです。
コメント