
2021年お正月に放映された高橋一生主演「岸辺露伴は動かない」を観て、久々にジョジョ熱が盛り上がってきましたw
スタンドを使う岸辺露伴役の高橋一生さんが・・・NHKのドラマで「ヘブンズドア!」って言う日がくるなんて・・・。
いつか・・・
「おれは人間をやめるぞ!ジョジョーーッ!! 」ってディオ役の役者さんがNHKで言う日がくるのだろうか・・(笑)
で、岸辺露伴のドラマを観た後、荒木先生のインタービュー記事?ネット記事?をたまたま読んで・・。
ジョジョ読みたい病と荒木先生の仕事術を真似しようという気持ちが沸いてきました!
Contents
ジョジョ熱、再び
ジョジョ、連載開始から読んでました!
もろジャンプ世代なんでw
荒木飛呂彦先生の「ジョジョの奇妙な冒険」の連載が始まる前に「バオー来訪者」って連載があって、そのバオーが面白くてハマって読んでたんですよね~♪
個人的には「波紋」くらいが面白くて、スタンドになって空条承太郎の途中あたりで・・・ちょっと遠のいてしまったんです。
でも、「岸辺露伴は動かない」をドラマで観たら・・・ジョジョを最初から読みたくなりました。。
えっと・・2021年1月25日現在で・・。
累計で129巻・・・・(*_*)
荒木先生すごい!
というか、ほんとジャンプ作品って巻数すごいの多いですよね!
荒木飛呂彦先生の作業スタイル
なにかの記事だか、ネット記事だかで読んだのですが、ざっくり把握した内容だとあらき先生の作業スタイルは以下のようです。
すごく参考になるなぁと思いメモっていたんです。
↓荒木飛呂彦先生の仕事スタイル
日曜日:ネーム
月曜日~木曜日:作画
金、土曜日:休み・取材
毎朝10時に起床、水泳などのスポーツで身体もケアしているとか。
確か、運動と睡眠を大事にしているという記述もあったような・・・。
そして作業の前には鉛筆だか何かを削って集中力というかモチベを高めているという内容でした。
まるでイチローですね(笑)
スケジュールがバラバラなので荒木先生を参考に・・
私は自宅でサイト制作の仕事をしながら、父子家庭のひとり親として家事全般や子育て等をやっているのですが。。
仕事のモチベもスケジュールも結構バラバラです。
決まっているのはだいたい朝5時半~6時半の間に起きて、朝の食事づくりや片付け、筋トレや仏壇の水替え、読経をするくらいでしょうか。
日によっては朝から忙しく、仕事をする気がなくなってパフォーマンスが落ちる日もあります。
なんか、休みという休みもないまま、ただ作業をしていくという感じで、ここ数年バランスがおかしく、パフォーマンスも悪い。
サラリーマンしているときは、朝から夕方まで会社に出勤するというルーティーンがあったのですが、自営で自宅でとなるとやはり自由がありすぎて、自分をコントロールできなくなる甘えがでてきますね。
なので、荒木先生の実践されているワークスタイルはとても参考になりました。
自由の中に不自由を見つける楽しみ、不自由の中に自由を見つける楽しみ
ちょっと話は変わりますが、マンガ家さんもそうでしょうが、働き方も一人ひとり違うと思いますが、自由すぎてもダメ、不自由すぎてもダメってことですよね。
とくに自営で一人に近い仕事の場合は、自由な分、しっかりと自分をコントロールして不自由な状態を作り出す必要があります。
自己コントロールってサラリーマンやってると結構難しいんですよね。
サラリーマンって不自由だけど、会社での移動時間とか、お昼の時間とか、ちょっと休憩できる時とかって「自由」を感じるじゃないですか。
自営だとその逆なんですよね。
なんか「鋼の錬金術師」ではないけど「等価交換」という感じです。
自由な分だけ不自由な状態を見つけ出す。
不自由な分だけ自由な状態を見つけ出す。
って結構同じ考え方なのかなーって思います。
荒木先生の働き方を真似します!
ということで、荒木先生の働き方を真似して・・
休日は2日
この日は子どもたちの対応、買い物、色々な体験、アーティストデート、運動、映画、買い物、親のこと、お墓参り、心身のメンテナンス、セミナー、友人と会う、仕事仲間に合う、新しい体験をする等に使います。
投資としての積極的な自由時間って感じでしょうか?
企画・設計1日
企画、情報収集、サイト設計、領収書整理、家計簿づけなどですかね。
残り4日
サイト制作、ブログ制作、スキルアップの時間に使います。
できれば一週間に1サイトを企画して完成させます。
新規サイトは1サイトを一週間で、様子をみながら所有サイトの更新・・・ですかね。
日は決めない
子どもの用事だったり、イレギュラーの出来事が起こると、そちらに予定を奪われるのがひとり親の辛いところです。
ですので、敢えて休日、集中する日の「日」を決めずに、手帳などで「コマ」割して勧めてみようと思います。
毎日やること
朝5時半起き、6~8時間の睡眠、筋トレ、ラン&散歩、読経、瞑想・・・って感じでしょうか。
行き詰まった時
カフェや屋外でノートパソコンやスマホ、手書きのノートを持って作業や企画、ネタ、各種調べ物をすることにします。
イレギュラーな出来事が起きた時
最近では子どもたちも病気をしなくなってますが、インフルや怪我、花粉症などで病院に行ったり、部活やPTA、三者面談などがあるときはそちらを優先します。
この時間は逆に言えばリフレッシュもできるので(笑)
あとは自分の心身ケアの病院等、親や親類縁者、友人の問題、冠婚葬祭などがある場合は休日に充てます。
その場合は、体力の回復をメインにして、休みを別途増やすつもりでいきます。
などなど、、、思いつくままに書きました。
ってか、独立して7年も経過してもまだまだルーティーン化ができていないのが・・情けない・・(笑)
言い訳すると、子どもの成長や進級等でライフスタイルのリズムを変えていかないといけないので、なかなかルーティンを作れなかったというのもあります。
まとめ:ルーティーンとリズム、ほんとに大事ですよね!
余談ですが、朝5時半に起きるようになって、生活のリズムが整うようになりました。
やはりひとり親(完全にワンオペ)は忙しすぎますw
朝のゆっくりと何者にも邪魔されない時間はかなり貴重です。
その上で、荒木先生のルーティーンを真似していき、仕事の効率を上げていこうと思います!
コメント