PR

【おすすめKindle本】中年の危機(ミッドライフ・クライシス)を乗り越える8つの方法

健康

中年の危機を乗り越える8つの方法(齋藤 真行)の内容と感想

こちらでは「中年の危機を乗り越える8つの方法(齋藤 真行)」の内容のレビューを中心に、中年の危機(ミッドライフ・クライシス)の内容とその対策についてまとめていきます。

32~45歳の時期に、多くの方が「中年の危機」を経験します。心理学者のカール・ユングは中年の危機を「人生の正午」と呼び、これを乗り越えていく経験を「夜の海の航海」にたとえました。「中年の危機」を実り豊かに乗り越え、創造的に新しい歩みを開くために、ぜひご参考にしてください。

私自身が45歳くらいで「中年の危機(ミッドライフ・クライシス)」を経験しました。

「中年の危機」とは、主に男性の中年期から起こる心身の変化で、女性でいう更年期障害的なものとされますが、ただ心身や体調が老いるという単純なものでなく、「中年の危機」は人生観を変化させなければいけない時期です。

その「中年の危機」を乗り越えるために、「中年の危機を乗り越える8つの方法(齋藤 真行)」という本がとても助けになり、自分自身を振り返ることができ、中年の危機と向き合い、乗り越えたと思っています。

具体的には、「中年の危機を乗り越える8つの方法」で下記の内容が学べます。

中年の危機で起こること

まずは、中年の危機(ミッドライフ・クライシス)で起こることを紹介しています。

1・限界性を自覚してしまう

2・影(シャドウ)の存在が動き出す

↑中年の危機では、上記のようなことに向き合うことになります。

1・限界性を自覚してしまう

人生も中盤に差し掛かると「自分の限界」というものを理解してきます。

中年期になって「過去の後悔」「別の人生の可能性」を捨てきれなければ、「中年の危機」がやってきて深刻化します。

2・影(シャドウ)の存在が動き出す

中年の危機の時期には、無意識の中の「別の自分」が動き出します。

この無意識の中の「別の自分」を「影(シャドウ)」というそうです。

この「影(シャドウ)」と向き合うのが中年期以降の危機の課題となるといっています。

過去に置き去りにしてきた様々なこと・・「影(シャドウ)」=「過去に捨てた自分」を受容しなければいけません。

中年の危機の落とし穴

ここでは「中年の危機の落とし穴」についてまとめてみます。

中年の危機での危険な落とし穴はコチラです。

1・限界性の拒否をしてしまう

2・影(シャドウ)に憑依されてしまう

3・アニマ・アニムスの憑依に苦しむ

4・個性化を拒否してしまう

5・徹底からバランスへの移行ができない

「中年の危機に潜む落とし穴」を上手く乗り越えないと、人生そのものが崩壊してしまう可能性があります。

ただ、この時期を自分とうまく向き合い、課題を担って前に進み変化をしていくと・・・とても実りの多い豊かな時期になります。

1・限界性の拒否をしてしまう

いつまでも青年期でいる、いつまでも若い時の常識でいることを選択していると、「中年期からの終わらない自分探し」が始まります

そうなると、本、セミナー、宗教、人など「自分とは違う何か」に依存しがちなります。

現時点の本当の自分に満足できず、大いなる自分を「過度」に求める自分に悩み苦しむことになります。

2・影(シャドウ)に憑依されてしまう

影(シャドウ)=過去の自分というイメージです。

小さい頃にあれ(影(シャドウ))がしたかった、これ(影(シャドウ))がしたかった、若いときにできなかったこと(影(シャドウ))をもう一度試したい!というような、置き忘れてきた過去の自分が今の自分を苦しめます。

中年の危機のときは、無意識の「影(シャドウ)」が動き出して、表面の意識に出てこようとします。

3・アニマ・アニムスの憑依に苦しむ

中年の危機のときに、隠していた自分の中の異性性がでてきます。

いい歳をした中年男性が若い女性に急に恋愛感情を抱くとか、実は女々しかった自分がでてくる・・・そういった感じですね。

アニマ:男性の女性性

女々しい、感情的になる、弱々しい

アニムス:女性の男性性

図々しい、怒り、攻撃性、支配欲、名誉欲

↑これらを認めていないと、自分の中の「アニマ・アニムス」を反映している異性に出会うと、恋愛や怒りなどにとらわれてしまいます。

4・個性化を拒否してしまう

「すべてを白紙に戻してすべてをやり直したい」という渇望が湧いてくるのが中年の危機の一つの症状でもあります。

自分の道を受容して個性化、深化を拒否すると、いつまでも中年の危機は続くことになります。

5・徹底からバランスへの移行ができない

今までのように仕事一辺倒みたいな「徹底」から、仕事も自分の人生も「バランスよく」・・・というような人生のパラダイム・シフトがうまくいかないと中年の危機は深刻化していきます。

中年の危機を乗り越えるおすすめの方法

上記した「中年の危機の落とし穴」と向き合い、中年の危機を乗り越えるおすすめの方法を「中年の危機を乗り越える8つの方法」の中からご紹介します。

1・睡眠を見直す

2・持ち物の整理(断捨離)

3・情報の選別

4・今できることをする

5・第二の専門分野を極める

6・対極価値に心を向ける

7・学ぶことからはじめる

8・自分の境地を求める

9・孤独を引き受ける

私の中では8つではなく、本書の中から上記の9つを意識して対応しました。

1・睡眠を見直す

中年の危機で心身ともに疲れている中で、睡眠不足をさけ、リズムを守ることはとても大切です。

質の良い睡眠は人生の大きなメリットとなり、睡眠がクオリティを高めます。

とにかく眠い時は恐れず慌てず寝ることを選んで寝ましょう!

2・持ち物の整理(断捨離)

不要なモノを潔く手放し、実際の空間のスペースをつくることで心の余裕もできてきます。

モノや思い出を捨てる、手放すという行動が、自分の中の余分な情報や思い出、雑念を捨てる・手放すことに繋がります。

古い手紙や写真、本、ゲーム、服、いらない書類類を処分していきましょう。

3・情報の選別

中年の危機は自分を深化させる時期ですが、迷いの時期でもあります。

この時期に余計な情報を入れると「迷い」がでます。

TV、メディア、SNS、ネットニュース、ヤフコメ、余計な人の意見を遮断することが大事です。

余計な情報を入手するくらいなら、自然に溶け込みぼんやりとしたり、心の休み時間をとるようにしてください。

4・今できることをする

色々と悩んだりしているときは「今できること」をするようにしてください。

日々の生活を維持していきながらエネルギーを無駄に消費させずに過ごしていくことが大事です。

→しなくてはいけないこと

生きるための最低限、食事・歯磨き・着替えなど

→できること

自分にできる範囲、生きていく維持をすること

いずれくる復活の前に、無理はせず、変化の時期をゆっくり過ごすという意識でいることが大事です。

5・第二の専門分野を極める

中年の危機の頃には「自分の専門」=「アイデンティティ」ではないということに直面します。

仕事面でも、スキル面でも、あなたより若い人間がどんどん追い上げてきてますよね。

正直、あなた以上に仕事やら何やらができる若い人はどんどん育ってますし、増えていきます。

一旦自分の専門はコレ!というものを横に置いて、専門分野(仕事とかで)を身に着ける中で切り捨てたモノを自分の人生の可能性として向き合ってみてください。

心の底でやってみたかった分野、苦手にしていた分野を調べてみたり、情報を集めてみたりして探す。

これをやってみたいという声が響いているものはすべてやってみるタイミングがやってきています。

6・対極価値に心を向ける

一つの分野や職務に特化した能力や技術は生涯を通して磨くが、全体的に人間としても成長するために「第二の専門分野」を取り入れる必要があります。

「第二の専門分野」は「第一の専門」と対極にあるものが多いのですが、それは自分の内側(影)でもあります。

「影」の要求は私達の「第二の人生」「第二の専門分野」「第二の働きの展開」の可能性を暗示しています。

中年の危機では、この「第二の専門分野」「今の自分の対極・両極にあるもの」を取り入れると人生が安定しだし、次なる成長の第一歩になっていきます!

「第二の専門分野」に気づき、育てることができれば、中年期移行に大きく成長をします!

7・学ぶことからはじめる

「第二の専門分野」「今の自分の対極・両極にあるもの」を取り入れるとき、必ず初心者レベルで学ぶことからはじめる必要があります。

自分より若い人にも謙虚に初心者レベルで教えを請い、学ぶことで新しい可能性を開いていきます。

謙虚、感謝を取り戻していく時期ともいえます。

8・自分の境地を求める

中年の危機以降からは、どんな自分でもいいのだ、今の自分は満ち足りていて満足しているのだという実感、境地に至ることが大事です。(欠点・良い点の自分を丸ごと認める自己肯定感)

人を下にみたりするということではなく、「自分はこういう人間だ」という理解をして動じない境地を求めることが大事だとアドバイスしています。

自分を丸ごと認めることができれば、他人も認めることができます。それは自分の境地にいきつくことになります。

9・孤独を引き受ける

中年の危機の時期は、「一人ぼっち」になってしまうという恐怖を引き受けて、前へと踏み出す時期です。

孤独の本当の意味は「自分と親密になる」「孤高の境地」「一人でも多数でも変わらない」というような境地だと思います。

孤独、というものをしっかり引き受けながら人生を楽しく強く行きていく覚悟を固める時期です。

これでいいのだ!という覚悟、自分は輪廻の流れの一部であり、人間の歴史の一部だという深い理解が大事だとアドバイスされています。

まとめ:「中年の危機を乗り越える8つの方法」のご紹介

「中年の危機を乗り越える8つの方法」、ほんとに早く読んでおけばよかったです( ゚д゚ )彡

他にもとても素晴らしいアドバイスがありましたので、ご紹介しておきます。

「それまでの価値観や物事の捉え方では今後の人生を生きていくことができない」

「これまでに切り捨ててきた対極的価値を改めて自分の人生に位置づけること」

「困難に苦しむ時にその対極的価値の存在を暗示している」

「新しい出発となるのだからエネルギーを充電し、「仕切り直し」をするための、「戦略的な賢い一時撤退」の時期」

「自分の内面と向き合うことを通して、新しいステージへ導かれる」

「「できること」を地道に蓄積し、人生全体の質の向上を求めるというパラダイム・シフトが求められる時期」

こんな言葉が落ち込んでいたり、うつのような状態、今までのように結果がでず悩み苦しい時期の私にとって自信になりました。

中年の危機を乗り越える8つの方法(齋藤 真行)」は、今が中年の危機かも・・という方に是非読んでほしい一冊です!

32~45歳の時期に、多くの方が「中年の危機」を経験します。心理学者のカール・ユングは中年の危機を「人生の正午」と呼び、これを乗り越えていく経験を「夜の海の航海」にたとえました。「中年の危機」を実り豊かに乗り越え、創造的に新しい歩みを開くために、ぜひご参考にしてください。

中年の危機を乗り越える8つの方法(齋藤 真行)

↓書籍紹介は下記の内容です。

32~45歳の時期に、多くの方が「中年の危機」を経験します。

「自分の人生、このままでいいのか」 「もっと別の、もっと素晴らしい人生も可能だったのではないか」 「友達の近況を聞くと、自分と比較して心が動揺してしまい、自分の人生が正しかったのかどうか、疑わしくなってしまった」 「このまま人生が終わっていくことに、耐えられない息苦しさと悲しみを覚える」 「中年の危機」を経験しているときには、このような問いや悩みがしきりに心に浮かんできます。

どうすれば、この葛藤や悩みが解消されるのか、先が見えない不安や抑うつ感、「すべてを投げ出して消えてしまいたい」衝動が心のうちに生じてきます。 心理学者のカール・ユングは中年の危機を「人生の正午」と呼び、これを乗り越えていく経験を「夜の海の航海」にたとえました。

多くの人にとっては、仕事や子育てが一段落した時かもしれません。 自分の人生が限られたものであり、「先が見えてしまう」ことに不安や焦りが湧いてきます。「こんなところで終わりたくない」と思います。

こうした「中年の危機」の「症状」が出てきたとき、どう理解し、どう対応すればいいのでしょうか。

ユング心理学を導き手としながら、「中年期の危機」に関わる問いを真正面から向き合って、考え抜いてみました。 本書の著者も、4~5年間ほど中年の危機の状態に陥り、そこで多くのことを学ばせて頂きました。 中年の危機のなかで痛みを覚えながら与えられた認識と洞察のエッセンスを、ご活用頂ければ幸いです。 本書では以下のような内容を描いています。

☆中年の危機を乗り越える時に課題となるのは、「自分の限界性の受容」である。誇大な自己実現を求めて「自分探し」を続けることは、自分の限界性の拒否となってしまい、人生が非生産的なものになりがち。

☆中年の危機は、「無意識と意識の統合」にある。無意識のなかに住んでいる「自分の別の人生の可能性」や「自分のなかの異性」を自分の歩みに取り入れていくことで、危機は沈静化する。

☆「持ち物の整理」をすることで、「これまでの人生の整理」と、「これからの人生の展望」を描くことができる。

☆「情報の選別」をして、「自分独自の価値観・世界観」を築いていく必要がある。

☆「これまで自分が見落としてきたもの」「無視してきたもの」「これまでの自分の歩みと対極の価値」のなかに、中年の危機を乗り越えていくヒントがある。

☆「自分にしかできない歩み」、「自分自身のオリジナルの境地」を求めて「個性化」していくことが、中年期以降の歩みとなる。 以上の内容について、共感するところがありますなら、本書は今後の貴方様の人生を考えるうえで、お役に立てると思います。

「中年の危機」を実り豊かに乗り越え、創造的に新しい歩みを開くために、ぜひご参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました